「膝の内側がズキズキ…」変形だけじゃなかった、意外な原因とは?

痛くて、、、

「何もしていないのに、膝がズキズキしてきて…」
そうお話しくださったのは、50代の女性のお客様でした。

数年前から違和感があったものの、「年齢のせいかな」と思いながら、なんとかやり過ごしていたそうです。
でもここ最近、歩き始めるときや、立っているだけのときにも、膝の内側にジンジンとした痛みが出るようになり、
外出がおっくうになってきたとも教えてくださいました。

不安

整形外科では「変形性膝関節症」と診断され、湿布とヒアルロン酸注射を定期的に受けてきたとのこと。
ただ、日によって痛みが強くなったり、何もしていないのにズキッとしたり…
「これ以上良くなることはないんでしょうか?」と、不安そうにおっしゃっていました。

当院では、膝の動きと姿勢を丁寧に確認したうえで、皮膚や脂肪体の滑走をチェックしました。
すると、膝のお皿のすぐ下にある「膝蓋下脂肪体」と、表面の皮膚や筋膜との間に癒着が見られました。
さらに、お皿自体が内側を向き、立っているときに膝の軸が崩れるクセも。

膝の内側が痛む原因は、骨の変形だけではなく、
こうした「滑らかに動かない組織同士の癒着」や「立ち姿勢での負担の集中」からも起こり得ます。

そこでまず、膝蓋下脂肪体の滑走性を改善し、皮膚表層の組織との間の動きを引き出す手技を行いました。
さらに、膝のお皿の向きを整えるための立ち方の指導と、ご自宅でできる膝まわりの軽い体操も併せてお伝えしました。

そして、数回目の施術後にこんな言葉をいただきました。
最近、階段の上りも気にならなくなってて、あれ?って思いました」
最初はゆっくりじゃないと怖かった歩き始めも、今ではスムーズに出だせるようになってきています。

「年齢のせい」と言われると、なんだか納得するしかないような気がしてしまいます。
でも、ちゃんと理由があるとわかると、体との向き合い方が変わってくる。
そう感じてくださったようで、僕としても嬉しい瞬間でした。

変形性膝関節症といっても、すべての痛みが「骨の変形」から来ているとは限りません。
姿勢や皮膚、筋膜、脂肪体といった“動きの中で支えている要素”を丁寧に評価することで、
「実はまだ改善できる」部分が見えてくることは少なくありません。

当院では、「どう変形しているか」よりも「どう使ってきたか」にも注目して体を見ています。
痛みには、過去の生活の中に積み重ねられてきた“理由”があります。
そこに気づくことで、選択肢は変わっていきます。

「もう付き合っていくしかない」と感じていた方こそ、一度ご相談いただけたらと思います。