【70歳代女性】立つと踵が痛い

本日のお客様
  • 踵が痛い女性
  • 【人柄】70歳 女性 清掃業
  • 【症状】立つと踵が痛い

上記のようなお客様に施術させていただきました!
普段の施術の一部を切り取り、発信しています!

今回施術させていただいたお客様は、

1年くらい前から踵が痛くなってきて、

最近では立つとすぐに痛くなって辛い、、との事で来院されました!

では、早速施術の内容をご紹介しましょう。

お身体のチェック

痛みの場所

  • 痛みの場所:左踵の内側
  • 痛み方:ジンジン、ズキズキ
  • 痛むタイミング:立つと痛い
  • 楽なタイミング:体重がかかっていない時
  • 足根管での圧痛:あり
  • テーピングテスト:痛み軽減
  • 足の状態:偏平足

直接的な原因の解析

内側足底神経

はしぐち脳神経クリニックより

体重がかかると痛いということで、

痛みの場所から、内側足底神経あたりがもんだいかな~?とあたりを付けて、

その通過部でもある足根管の固さを確認!

すると、少し押すと痛みがあって、

触った感じもカチコチ。

ここで神経の動きが悪くなって症状が出ていそうだな~と、

ゴリゴリほぐすと、痛みが3割くら軽減しました。

思ったより取れないな~と考えながら、

踵脂肪褥

https://mikuni-seikei.com/

踵部脂肪褥症候群の可能性を考えて、テーピングで踵脂肪体を集めるように保護すると、

痛みが半分以下に改善しました。

根本的な原因の解析

扁平足

さて、次は、

神経や、踵部脂肪褥症候群に悪さしている根本的な原因を探していこうと、

「姿勢・可動域・動き」の観点でお身体をチェックしていきます。

それぞれ見ていき、今回問題そうなのは、

可動域に該当する「偏平足」が問題そうだな~とあたりを付けました。

なんで偏平足が原因かっていうと、

本当は足の内側はアーチのように、

真ん中が浮いているんですけど、

ここが浮かない状態(偏平足)になると、

体重がかかった時に、踵にかかる負担が増えるんですよね~。

そんなわけで、偏平足を軽く改善できるように、

代用で段ボールでインソールを作って、

靴を履いてもらうと、症状がほとんどなしに~!

踵部脂肪褥症候群の状態は、負担をしばらく減らすしかないので、

これで数週間様子見ていきましょう。

その後

3日後に来院された時点で痛みが半減、

全身の状態を整えて、1週間後くらいに来院してもらうと、

ほとんど痛みは気にならない程度になっていましたね。

今は再発しないように、さらに全身を調整しているところになります。