「年齢的に仕方ない」と思っている膝痛、ちゃんと理由がありました。
「座ってるだけでも、なんだか膝の内側がジンジンしてくるんです」
事務職の60代女性のお客様が、そう話してくださりました。
長時間のデスクワーク、通勤、買い物。
昔は何でもなかった日常の動きが、だんだんと「負担」に変わって、
湿布を貼っても、サポーターを巻いても、その場しのぎ。
気づけば、無意識に膝をかばうような歩き方になっていたそうです。
もちろん、ご本人も何もしなかったわけではありません。
整形外科でレントゲンを撮り、湿布と痛み止め。
近所の整体でマッサージも受けてみて。
でも、根本的に「なぜそこが痛いのか」は分からないまま。
「年齢的に仕方ない」
そう言われるたびに、持ちが少しずつ下を向いていったとおっしゃっていました。
当院では、まず膝の構造をじっくり評価。
内側が痛むからといって、原因がそこにあるとは限らない。
今回のケースでは、膝蓋下脂肪体が炎症を起こしており、
それを引き起こしていたのは、膝の「ねじれ」=下腿の回旋の歪みでした。
つまり、膝がねじれた状態で日常的に使われ続け、
本来スムーズに動くはずの脂肪体が、繰り返し圧迫されていたわけです。
ねじれの評価と修正、そして膝蓋下脂肪体の滑走改善。
単に「揉む」「緩める」ではなく、動きの背景にある構造の問題をひとつずつ調整していきました。
そしてある日、ふとしたときにこう言われました。
「そういえば、黙ってても痛いの、気づいたら無くなってました」
歩いての痛みも、最初は恐る恐るだったのが、数回の施術で「あっ、今痛くなかった」という瞬間が増えていきました。
「今まで“年だから”で片づけてきたけど、ちゃんと理由があったんですね」
そのひと言が、僕にとって嬉しい瞬間です。
見つけるべきだったのは、“年齢のせい”ではなく“ねじれの正体”だったんです。
痛みには必ず意味があります。
そして、表面的な部位だけでなく、その奥にある「動きの仕組み」にこそヒントが隠れています。
当院では、見えない「使い方のクセ」や「動作の連鎖」まで含めて評価し、
理学療法士としての視点で、原因と向き合っています。
「年齢だから仕方ない」と言われてきた方へ。
もう少しだけ、体の声に耳を傾けてみませんか?