第60回日本理学療法学術研修大会とWorld Physiotherapy Congress 2025に参加してきました




研修報告
こんにちは!
カラダコーチ整体 院長の亀田です。
いつも当院をご利用いただきありがとうございます😊
先日、5/31-6-1は、休業させていただき、
✅第60回日本理学療法学術研修大会
✅World Physiotherapy Congress 2025 同時開催
に参加してきました〜
・世界の理学療法事情
・動物リハビリテーション
・職場での慢性痛への最新事情
・教育現場への理学療法士参入の必要性
などなど興味深いお話しをたくさん学ばせていただきました🌟
引き続き、地域の皆様の健康を願って研鑽していきますので、
どうぞよろしくお願いいたします🙇✨
はじめてのご予約をお悩みの皆様、
痛み痺れ、どこに行っても治らないお悩みなどありましたら、
一度、ご相談くださいませ。
🔸動物リハビリテーション
- mill”s and levineによる獣医リハビリテーションが先駆け
- ライセンスとしてはCCRP、CCRT、愛玩動物看護師などがある
- 昔は番犬として飼っている方が多かったけど、近年では人生のパートナーとして暮らす方が増えている
- ワンちゃんも人間と一緒で、排泄障害・認知症・麻痺などが起こりうる
- 欧米では排泄障害・認知症・麻痺などがおこった時に安楽死を選択するケースもあるが、日本は少ない
- ワンちゃんは犬が歩けなくなると特に大変。排泄まわり。
- 手術に成功しても、トイレの再指導しないといけない
- オペはうまく行っても、、、なぜか歩くのが上手く出来ないケースもある→そんな時に理学療法士の視点がめちゃくちゃいきる!
- ADL(生活動作をみるポイント)
- 移動→排泄→食事
- 移動:姿勢移行、段差、目的場所への移動
- 排泄:姿勢保持、失禁
- 食事:姿勢保持、咀嚼、嚥下
- QOL(楽しい生活をみるポイント)
- 散歩ー整容ー睡眠
- 散歩:姿勢移行、段差、目的場所への移動
- 整容:舐める、掻く、身震い
- 睡眠:寝返り、床ずれ
- オペ問題なし→画像も問題なし→鎮痛剤もした、、のになぜ戻らない?
- 筋力低下?性格?研究通りやったのに、、、?なぜうまくいかない?
- こんな時に、理学療法士の知識で改善できる可能性がある
- パピー期→中齢期→シニア期→ハイシニア期 時期ごとに必要な子がある
- ワンちゃんに鎖骨ないんですって←驚き🤩
- 命あるものに理学療法士ができること←この言葉は響きました😭
🔸職場での慢性痛への最新事情
- アームの法則
- 腕や脚の角度によって、力の出しやすさが変わるという考え方です。
- つまり、「ちょうどいい角度」があるということ。
- この角度をはずれると、同じ動作でも体に負担がかかりやすくなります。
- たとえば…
- 重たい荷物を持つとき、腕をまっすぐ前に出すより、肘を軽く曲げて体に近づけたほうがラクに持てます。
- デスクワークでも、肘を90度くらいにして、肩をすくめない姿勢が疲れにくいんです。
- OWAS(オーワス)法
- 作業中の姿勢が、どれくらい体に負担をかけているかをチェックする方法です。
- 背中・腕・脚の位置や、持っているものの重さを見て、「この姿勢、キツくないかな?」を判断します。
- 負担のレベルは4段階。
レベル1(問題なし)~ レベル4(すぐに改善が必要) - たとえば…
- 前かがみで腕を上にあげて、しかも重たい物を持ってる姿勢。これはレベル4=すぐ見直したい危険な姿勢。
- 逆に、背筋を伸ばして座って軽い書類を扱っているような姿勢はレベル1=問題なし。