八戸市で腰部脊柱管狭窄症を根本改善《業界トップクラスの技術》

この記事で解決できる悩み
  • 腰部脊柱管狭窄症で歩くのがつらい
  • 診断されてから何年も経つのに楽にならない
  • 最近症状が重くなってきた

こんなお悩みを解決する記事を書きました!
月約200人施術し続けた経験から、上記のお悩みを解決できる方法を説明します。
\お客様の声 抜粋/

はじめに

こんにちは!カラダコーチ整体 院長の亀田です。

病院で脊柱管狭窄症と診断され、服薬やリハビリをしているけど全然よくならない〜
下半身の痺れや腰痛があって困っている、、

この記事を読んでいるあなたは、

長引いているその症状に、

いつか歩けなくなってしまうのでは?

症状が悪くなっていったり、手術をしないといけなくなるのでは?

といった不安を抱えているかと思います。

実際、脊柱管狭窄症によって、

日々の生活が難しくなったり、

歩くのが大変になる事はよく聞く話ですよね。

また、詳しくは記事の本編で説明しますが、

これらの症状は脊柱管狭窄症以外が原因で、

見当違いの事を行なっている事も少なくありません。

この記事では、そうならないためにも、

脊柱管狭窄症に対する正しい知識を身につけて、

少しでも良い方向に進むような情報や、

自分でできるエクササイズまで説明しています。

この動画は、治療1年待ちの先生でもある園部先生が執筆している著書、

脊柱管狭窄症改善メソッドを参考に、

自身の経験や、圧倒的な読書によって得た知識をもとに、

分かりやすく詳しく説明しています。

誤った解釈をして、症状を悪化させないためにも、

最後までしっかりご視聴ください。

では本編に進みましょう〜。

脊柱管狭窄症は痛くない

脊柱管狭窄症は痛くない。

衝撃のタイトルかもしれませんが、

下半身の痺れや、腰痛、

これらの症状は、脊柱管狭窄症以外の要因の可能性があります。

でも病院で診断されたよ?

と思う方もいるかと思いますが、

あえてもう一度言いましょう。

その症状の原因は、脊柱管狭窄症が原因とは限りません。

一般的に、脊柱管狭窄症の診断は、

高齢で、腰痛や足の痺れがあって、

レントゲンを撮って、脊柱管の狭窄があると、

腰部脊柱管狭窄症と診断されるかと思いますが、

中には、脊柱管がそれほど狭くなくても、

その他の症状から、脊柱管狭窄症と診断されるケースもあります。

そもそも加齢や姿勢変化によって、高齢になるとある程度は狭くなるものなので、

それだと全員が、脊柱管狭窄症になっているはずですよね。

ちなみに、脊柱管は、

背骨の中のトンネルで、その中は体を動かす大切な神経がたくさん通っていて、

何らかの原因によって、このトンネルが狭くなってしまうと、

神経が圧迫され、その神経がコントロールしている組織に症状が出ます。

脊柱管狭窄症は、正しい名前は「腰部脊柱管狭窄症」で、

名前の通り、腰の脊柱管が狭くなってしまっている状態になります。

腰付近の脊柱管には、足や腰にかかわる神経が通っていて、

ここが狭くなる事で、足や腰にかかわる神経が圧迫されて、

下半身の痺れや腰痛が発生するわけです。

そんなところで、地域で暮らす50歳以上の938人を対象に、

「脊柱管の状態」と「痺れなどの症状」の関係性を調べる研究が行なわれたのですが、

驚くべきというか、予想通りというか、

結果は、約80%の方が脊柱管が狭くなっていて、

そのうち症状が出ていたのは、約10%だったそうです。

10人に8人は脊柱管が狭くなっていて、

その8人のうち、足や腰に症状が出ているのは、

1人というわけです。

この結果を見ると、

脊柱管狭窄症が、症状に関係しない可能性が見えてきたのではないでしょうか?

話が難しくなってきたので、簡単にまとめると、

「腰部脊柱管狭窄症」は脊柱が狭くなっている状態で、

脊柱が狭くなっているからといって「痺れや痛み」などの症状が出るとは限らず、

その症状は「他に原因がある可能性がある」ということになります。

もちろん、病院の先生もその辺りを理解しているのですが、

診断名をつけないと、保険が適応されないし、

診断しないと薬やリハビリが自費になって、

患者さんにお金の負担をかけてしまう可能性があるので、

腰部脊柱管狭窄症と診断している現状もあるのだと思います。

実際、脊柱管は狭窄しているし、症状も出ているので、

正しい診断をしているわけですね。

そろそろ、というか、だいぶ前から、

痺れや痛みの原因はなんなんだよ!と思われている事だと思うので、

次の章で説明していましょう〜。

本当の原因

十分に理解しているかと思いますが、

人の体は複雑で、

その不調は、複雑な要因が関係していることがほとんどです。

そのため、腰痛や足の痺れも様々な要因が絡んでくるのですが、

ここではややこしくしないためにも、

その要因を3つに絞って説明していきましょう〜

本当の原因3選
  • 神経
  • 梨状筋
  • 筋膜

以上の3つになります。

これ3つのどれかが、

足の痺れや腰痛の本当の原因になっている可能性が高いというわけですね。

実際、どのように悪さをしているのか、

簡単に説明していきましょう〜。

神経

まずは、神経について。

ここで、ポイントになる神経は、

後大腿皮神経、上殿神経、坐骨神経で、

それぞれ、

後大腿皮神経は、お尻の下側と太ももの裏側の感覚に関与、
上殿神経はお尻の筋肉に、
坐骨神経は、腰や下半身の後ろ側の感覚や筋肉に関与していています。

これらの神経が、周囲の組織とくっついてしまうと、

体を動かした時に、神経にストレスが加わり、

痺れや腰痛などの症状が発生します。

梨状筋

次は、梨状筋について。

梨状筋の近くには、先ほどあげた、3つの神経が通っていて、

梨状筋が硬くなったり、梨状筋と神経がくっついてしまう事で、

神経を介して、症状が発生します。

筋膜

最後、筋膜について。

筋膜は、筋肉をボディースーツのように覆っている膜で、

そこには皮神経と呼ばれる、小さな神経が張り巡らされています。

筋膜が硬くなってしまうと、

体を動かした際に、神経が過度に伸ばされてしまったり、

ストレスが加わる部分が出てきて、

それにより症状が発生します。

以上、簡単に説明しましたが、

一体自分は、どれが原因なんだ?

という感じだと思うので、

次の章で、自分で確認できるチェック方法を説明していきます。

セルフチェック

セルフチェックの前に、

以下の項目に該当するものがあれば、

すぐに医療機関に受診して、検査してもらうようにお願いします。

当てはまるものがない方のみ、記事を読み進めてください〜。

危険チェック
  1. 急に激しい腰痛が起こる
  2. 楽な姿勢になったり寝ても痛みが続いている
  3. 痛みが生じるようになってから発熱が続いている
  4. 排尿や排泄に問題が生じている
  5. 下肢の片方(または両方)がほとんど動かない
  6. 腰から下の全体に痛みや癖れがある
  7. 「がん、ステロイド治療、HIV の感染」の既往がある
  8. 打撲や転倒などの強い外傷がある

ではでは、セルフチェックに入りましょう。

大きく2つのステップで症状の原因を特定していきます。

STEP1 痛みの場所チェック
STEP2 原因特定チェック

この2ステップですね。

STEP1でおおよその当たりをつけて、STEP2で詳しく調べていくわけです。

STEP1 痛みの場所チェック

では早速、

STEP1痛みの場所チェックを実施していきましょう〜。

痛みがある場所が、

  • お尻の下側〜太ももの裏側
  • お尻の上側〜太ももの外側
  • お尻からふくらはぎ

のどこに痛みがあるか確認します。

確認できましたでしょうか?

お尻の下側〜太ももの裏側に痛みがある場合、

後大腿皮神経か梨状筋に原因がある可能性が疑えます。

お尻の上側〜太ももの外側に痛みがある場合、

上殿神経に原因がある可能性が疑えます。

お尻からふくらはぎに痛みがある場合、

坐骨神経か、筋膜に原因がある可能性が疑えます。

STEP2で、自分はどの原因なのか特定していきましょう〜。

STEP2 原因特定チェック

これからそれぞれの原因を特定していくチェックを実施していきますが、

これらのチェックでどれにも当てはまらなかった場合、

痛みの原因は、本当に脊柱管にある可能性が高いです。

その場合は、脊柱管を広げるエクササイズが必要になるので、

背骨全体のエクササイズを実施しましょう〜。

記事の最後の方で説明しています。

またこのエクササイズは、脊柱管が狭くなっている方はもちろん、

狭くなってない方が行なっても予防になりおすすめのエクササイズになるので、

時間に余裕のある方は、ぜひ行なってみてください。

[お尻の下側〜太ももの裏側]原因チェック

AとBつのチェックを行いましょう〜。

[A]
①仰向けになって、膝を伸ばしたまま足を交互に上げて、普段と同じ場所が痛むか確認する
②まっすぐ立って痛みのある側のお尻の下側をわし掴み、お尻の穴を広げるように上下に動かす
③再び仰向けになって、膝を伸ばしたまま足を交互に上げて、痛みが軽減するか確認する

①で痛みがあって、

③で痛みが軽減した場合は、後大腿皮神経が痛みの原因となっている可能性が高いと言えます。

改善するためのエクササイズは、この後の章で説明しますね。

梨状筋にも問題がある可能性があるので、

引き続きBのチェックも行いましょう。

[B]
①仰向けになって、膝を伸ばしたまま足を交互に上げて、普段と同じ場所が痛むか確認する
②膝を伸ばして座り、痛みのある側のお尻の真ん中あたりにテニスボールを入れて、ゴリゴリとほぐす
③再び仰向けになって、膝を伸ばしたまま足を交互に上げて、痛みが軽減するか確認する

①で痛みがあって、

③で痛みが軽減した場合は、梨状筋が痛みの原因となっている可能性が高いと言えます。

次の章に飛んでエクササイズを行なってもいいですし、

念の為、このまま他の検査を行なってもOKです。

[お尻の上側〜太ももの外側]原因チェック

ここでも2つのチェックを行なっていきます。

チェック方法は違いますが、どちらも上殿神経のお疑いを確認する検査になるので、

検査で上殿神経が原因と特定できた場合は、次の章で説明しているエクササイズで改善を試みましょう〜。

[A]
①仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、普段と同じ場所が痛むか確認する
②横向きに寝た状態で痛みのある側の足を上げて、お尻側で上げ下げを10回行う
③仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、痛みが軽減するか確認する

①で痛みがあって、

③で痛みが軽減した場合は、上殿神経が痛みの原因となっている可能性が高いと言えます。

次の章に飛んで、エクササイズを行なってもOKですし、

もう1つのチェックを行なってもOKです。

痛みが軽減しな方は、Bのチェックを行なってみましょう。

[B]
①仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、普段と同じ場所が痛むか確認する
②横向きに寝た状態で体を少し起こして、お尻の横側で痛みがあるところにテニスボールを入れてゴリゴリとほぐす
③仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、痛みが軽減するか確認する

①で痛みがあって、

③で痛みが軽減した場合は、梨状筋が痛みの原因となっている可能性が高いと言えます。

次の章に飛んでエクササイズを行なってもいいですし、

念の為、このまま他の検査を行なってもOKです。

[お尻からふくらはぎ]原因チェック

これまでと同様に、2つのチェックを行なっていきましょう〜。

[A]
①仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、普段と同じ場所が痛むか確認する
②座った姿勢で「痛い方の足の膝を爪先を立てながら伸ばして、頭の位置が変わらないように背中を反らす」⇔「足を戻して、頭と背中を丸める」を30秒繰り返す
③仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、痛みが軽減するか確認する

①で痛みがあって、

③で痛みが軽減した場合は、坐骨神経が痛みの原因となっている可能性が高いと言えます。

エクササイズ方法は次の章で、説明していきますね。

筋膜にも原因がある可能性は残っているので、

引き続チェックしていきましょう。

[B]
①仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、普段と同じ場所が痛むか確認する
②痛む部分を脂肪を掴むイメージで30秒マッサージする
③仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒して3秒キープして戻して、痛みが軽減するか確認する

①で痛みがあって、

③で痛みが軽減した場合は、筋膜が痛みの原因となっている可能性が高いと言えます。

次の章に飛んでエクササイズを行いましょう〜。

後大腿皮神経へのエクササイズ

この章では、後大腿皮神経が痛みの原因となっている方に向けて、

エクササイズ方法を説明しています。

やる事は次の2つ。

後大腿皮神経へのエクササイズ
  • 股関節まわし
  • 後大腿皮神経滑らせエクササイズ

1日3セットずつ行えるといいですね。

それぞれ説明していきましょう〜。

股関節まわし

まずは、股関節まわし

①痛い側の足を、反動をつけずにゆっくり上に上げる
②膝を伸ばして足をできるだけ遠くに伸ばすイメージで、外回りで大きく回す
③10回まわしたら、ゆっくり足を戻す

呼吸を忘れず、ゆっくりと行うことを意識しましょう〜。

後大腿皮神経滑らせエクササイズ

次は、後大腿皮神経滑らせエクササイズ

①まっすぐ立って痛みのある側のお尻の下側をわし掴み、30秒お尻の穴を広げるように上下に動かす
②痛みのある側の足を椅子の上に上げて、爪先は上を向ける
③爪先は上を向けたまま体を前に倒して、太ももの後ろ側を30秒伸ばす

お尻の下側をマッサージした後に②と③を行うことで、効果が出やすくなるので①でしっかり揉みほぐしましょう〜。

上殿神経へのエクササイズ

この章では、上殿神経が痛みの原因となっている方に向けて、

エクササイズ方法を説明しています。

やる事は次の2つ。

上殿神経へのエクササイズ
  • 股関節まわし
  • 中殿筋ケア

1日3セットずつ行えるといいですね。

それぞれ説明していきましょう〜。

股関節まわし

まずは、股関節まわし

①痛い側の足を、反動をつけずにゆっくり上に上げる
②膝を伸ばして足をできるだけ遠くに伸ばすイメージで、外回りで大きく回す
③10回まわしたら、ゆっくり足を戻す

呼吸を忘れず、ゆっくりと行うことを意識しましょう〜。

中殿筋ケア

次は、中殿筋ケア

①横向きに寝た状態で体を少し起こして、お尻の横側で痛みがあるところにテニスボールを入れて30秒ゴリゴリとほぐす
②仰向けになって痛む側の足を上げて、膝は伸ばしたままその足を反対側に倒してお尻の横側を伸ばす
③できるだけ足を遠くに伸ばしながら「②」の姿勢を3秒キープしてゆっくり戻し、10回繰り返す

お尻の下側をマッサージした後に②と③を行うことで、効果が出やすくなるので①でしっかりほぐしましょう〜。

坐骨神経へのエクササイズ

この章では、坐骨神経が痛みの原因となっている方に向けて、

エクササイズ方法を説明しています。

やる事は次の2つ。

坐骨神経へのエクササイズ
  • 股関節まわし
  • 坐骨神経滑らせエクササイズ

1日3セットずつ行えるといいです。

それぞれ説明していきましょう〜。

股関節まわし

まずは、股関節まわし

①痛い側の足を、反動をつけずにゆっくり上に上げる
②膝を伸ばして足をできるだけ遠くに伸ばすイメージで、外回りで大きく回す
③10回まわしたら、ゆっくり足を戻す

呼吸を忘れず、ゆっくりと行うことを意識しましょう〜。

坐骨神経滑らせエクササイズ

次は、坐骨神経滑らせエクササイズ

①椅子に座って痛い側の膝を爪先を立てて伸ばし、その後で頭の位置が変わらないように背中を逸らす
②足を下ろして、頭と背中を丸める
③30秒間「①」と「②」を反復する

背中を反らすとき、骨盤を起こすようなイメージで行えるといいですね。

梨状筋へのエクササイズ

この章では、梨状筋が痛みの原因となっている方に向けて、

エクササイズ方法を説明しています。

やる事は次の2つ。

梨状筋へのエクササイズ
  • 梨状筋ケア
  • 足組みストレッチ

1日3セットずつ行えるといいです。

それぞれ説明していきましょう〜。

梨状筋ケア

まずは、梨状筋ケア

①痛みのある側のお尻の真ん中あたりにテニスボールを当てて、ゴリゴリをほぐす
②痛みのある側の足を椅子の上に上げて、爪先は上を向ける
③爪先は上を向けたまま体を前に倒して、太ももの後ろ側を30秒伸ばす

①で梨状筋を軽く緩めておくと、「②」と「③」でさらに梨状筋がストレッチされやすくなります。

足組みストレッチ

次は、足組みストレッチ

①仰向けで両膝を立てた後で、痛みのない側の足を「痛む側足の膝」にかける
②背中が床から離れないように、痛みのない側に両足を倒す
③倒した所で3秒キープして戻し、10回繰り返す

キープしている間は、呼吸を止めないように注意しましょう。

筋膜へのエクササイズ

この章では、筋膜が痛みの原因となっている方に向けて、

エクササイズ方法を説明しています。

やる事は次の2つ。

筋膜へのエクササイズ
  • 筋膜はがし
  • 乾布摩擦

1日3セットずつ行いましょう。

それぞれ説明していきます。

<筋膜はがし

まずは、筋膜はがし

①痛むところ、脂肪を掴むイメージでつかむ
②指の2番目の腹を使って、掴んだ所をマッサージする
③仰向けになって膝を伸ばして、足をできるだけ遠くに伸ばすイメージで外回りで大きく10回まわす

マッサージする時は、「つまむ」ではなく、「つかむ」イメージでほぐしましょう〜

乾布摩擦

次は、乾布摩擦

①バスタオルを用意し、両端を両手で持つ
②痛みのある部分にタオルを当てて、乾布する
②30秒乾布する

地肌を直接摩擦した方が効果が出やすいので、できるだけ地肌を乾布しましょう〜。

背骨全体へのセルフエクササイズ

この章では、脊柱管が狭い事が痛みの原因となっている方に向けて、

エクササイズ方法を説明しています。

やる事は次の2つ。

背骨全体へのセルフエクササイズ
  • 四つ這いストレッチ
  • お尻揺らしストレッチ

1日3セットずつ行いましょう。

それぞれ説明していきます。

四つ這いストレッチ

まずは、四つ這いストレッチ

①四つ這いになって、腰を丸めるイメージで下っ腹を上に上げてお腹に力を入れる
②お腹に力を入れたまま、お尻を後ろに下げる
③ゆっくり戻して、手や腰の位置はそのままで10回繰り返す

お尻を下げる時、お腹の力は抜かずに息をゆっくり吐き出しながら行えるといいですね。

お尻揺らしストレッチ

次は、お尻揺らしストレッチ

①高めの椅子やテーブルに浅く腰掛け、手を膝に置いて腰を丸める
②その姿勢のまま、お尻を交互にあげる
③10往復行う

丸めた腰が、元に戻らないように注意して行いましょう。

おわりに

体に不調があると、

何をするにもおっくうになってしまって辛いですよね、、、。

その症状は、少し自分でケアするだけで、

びっくりするくらい良くなる事もあります。

自分でケアするのは大変で面倒かもしれませんが、

悪化して大金を使って治療するよりはいいはずです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜!!