八戸市で側湾症にお悩みの方へ
娘の側湾症を見てもらうためにきました。健康診断で指摘され病院に行きましたが、様子を見ましょうと言われ、なんとかしたくて探していました。側湾症は治るものではないと理解しながらも、何いかできることはないか..という気持ちでした。こちらに通うようになって、しばらくして検査を受けてみると、少しですが角度が改善していました!先生は丁寧にさまざまな知識を教えてくださるので助かっています。
首の痛みと腰の痛みできました。痛みが減ってよかったです。姿勢も良くなりました。部活の時も痛かったのですが、最近は特に気にならなくもなりました。
学生時代から軽い側湾があったものの、最近は首~背中のこりがひどく、慢性的な不快感に悩んでいました。こちらで初めて施術を受けたとき、『そこが原因だったのか!』と驚くほどツボを的確に刺激してもらい、終わったあとは首回りがふわっとゆるんだ感じに。痛みがほとんど気にならなくなり、帰宅後もぐっすり眠れるようになりました。
なぜ、こんなにも多くの方に
支持され喜ばれるのか?









こんなお悩み
\ございませんか?/
- 左右の肩の高さが違い、片方が上がって見える
- ウエストのくびれが左右非対称である
- 片側の股関節や骨盤が高く感じる/ズボンの裾の長さが違う
- 立ったときに体がどちらかへ傾いている感じがする
- 前屈すると背中が波打つように左右差が現れる
- 背中や腰に慢性的な張り・だるさを感じる
- 左右どちらかの脇下や腰が圧迫される違和感がある
- 長時間の立ち仕事や家事で背中が疲れやすい
- 片側の肋骨や肩甲骨周りが突出しているように見える
- 鏡で見ると背筋がまっすぐでないと感じる
私にお任せ下さい!!
▼
▼
\ 側湾症とは? /

- 「検診で曲がりを指摘され、病院に行ったら経過観察と言われた」
- 「左右で肩や腰の高さが違い、服のシルエットが歪んで見える」
- 「長時間立つと片側の背中や腰が張って、疲れが取れない」
こんな悩みを、ひとりで抱えていませんか?
側湾症には先天的に背骨が曲がる一次性側湾症と、成長や姿勢の負担で曲がる二次性側湾症があります。
一次性側湾症は基本的に自然治癒が難しいとされますが、二次性側湾症は適切なストレッチや筋力トレーニングで改善が期待できます。
歪みを放置すると筋肉の過緊張や痛みが進行します。
だからこそ、まずはご自身の側湾タイプを知り、専門的ケアを始めることが大切です。あなたに合った対策で、少しずつ「ラクな背骨」を取り戻しましょう。
▼
▼
なぜ?当院の施術は
こんなにも側湾症が
改善されるのか?
他でも良くならない理由
「八戸 側湾症」で検索して訪れたあなたも、整形外科でレントゲンを撮っても「異常は軽度」と言われたり、マッサージを受けても痛みがすぐ戻った経験があるはずです。
多くの院では歪みを骨格だけの問題と捉え、痛む背部だけにアプローチするため、根本原因には届きません。
側湾症は脊柱の3次元的変形であり、骨盤や肋骨、筋膜、呼吸など全身の連動バランスが崩れることで進行します。
特に、身体全体のバランスを無視した局所施術が続き、改善が長続きしないケースも多いのです。
当院では全身を一つのユニットとして評価し、痛みの再発を防ぐ本質的な施術を行います。
一時的な緩和ではなく、持続的な改善を目指したい方にこそ選ばれています。
原因
側湾症は成長期に発症する特発性が大半ですが、成人以降も習慣的な姿勢や筋力アンバランスで悪化します。
脊柱が左右に曲がるだけでなく、回旋や前後湾も伴うことで筋膜が引き伸ばされ、一方に硬さが蓄積。
日常的に片側荷重やスマホ首で呼吸が浅くなると、肋骨と胸郭が歪み、背骨へのストレスが増大します。
意外にも、足部や股関節の使い方のクセが背骨の偏位を助長することもあります。
自律神経の乱れで血流が低下すると修復が遅れ、痛みや凝りが慢性化。
こうした複数要素が絡み合い、側湾症を深刻化させているのです。
当院での改善法
カラダコーチ整体ではまず、理学療法士による姿勢・動作の徒手評価で歪みのパターンを特定。
手技で筋膜の滑走性を回復し、脊柱と肋骨、骨盤の連動性を整える徒手療法を行います。
次に、体幹を支えるコアスタビライゼーション運動と呼吸法を組み合わせ、機能的な筋連動を再構築。
自宅で続けやすいセルフケアをLINEでサポートし、フォーム確認や質問がいつでも可能です。
定期的な再評価で改善度を数値化し、プログラムを微調整。
痛みを繰り返さない、持続的な身体づくりを徹底サポートします。
はじめまして

- ヒアリングでの改善実感率:78.4%
- →症状が完全に、またはほぼ感じられなくなったと感じている方の割合
- ヒアリングでの軽減実感率:97.1%
- →上記の方を除き、症状が半分以上ラクになったと感じている方の割合
- ※計測期間:2024/3/1〜現在(更新日:2025/7/9)
※各個人の感想になります。

なぜこんなにも改善するのか?
\ 他院との7つの違い /
① 施術の目的
一般的な整体・整骨院
- リラクゼーションを重視し、マッサージや揉みほぐしが中心
- 通院を前提とした施術が主流
当院
- 痛みや不調の早期改善・根本改善を重視
- 再発を防ぎ、健康な身体を維持することを目指します
② カウンセリングと身体の状態の確認・分析
一般的な整体・整骨院
- 簡単な問診とわずかな身体チェックのみ
- 詳しいヒアリングがないまま施術に移ることも
当院
- 約30分かけて姿勢や動作を詳細に分析し、丁寧にカウンセリング
- しっかりお話を伺い、ご相談に応じます
③ 施術の内容
一般的な整体・整骨院
- 決まった流れに沿った画一的な施術
- 強い刺激や骨を鳴らす手法が用いられることも
当院
- 一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術
- バキバキ・ボキボキ無理な刺激を加えず、身体に優しい手法を採用
④ 施術の担当者
一般的な整体・整骨院
- 無資格のスタッフや、業歴3年未満の施術者が担当する事も
- 担当が変わり、技術にばらつきがある
当院
- 豊富な経験を持つ専門家が担当
- 理学療法士の国家資格を持つ施術者が、整体と医療の両面からアプローチ
⑤ 施術の技術
一般的な整体・整骨院
- 電気療法やマッサージなど、痛みのある部分への対症療法が中心
- 技術の根拠や実績が明確でない場合も
当院
- 原因を徹底分析し、姿勢の歪みや筋膜にも総合的にアプローチ
- 医療関係者からも評価される確かな技術
⑥ 施術の結果
一般的な整体・整骨院
- 施術後しばらくは楽になるが、痛みがぶり返しやすい
- 変化を実感しにくい場合もある
当院
- 根本的に解消されるので、施術を受けた翌日、そのまた翌日と更に回復
- 1回の施術で効果を実感して頂けます
⑦ 施術の計画
一般的な整体・整骨院
- 生活習慣や体調に合わせた綿密な施術計画を立案
- 簡単なアドバイスのみで終わることも
当院
- お身体の調子に合わせた無駄のない施術計画
- 施術効果UP&再発予防のための生活習慣・食事・ストレッチなどの指導にも注力
側湾症の嘘ホント!?3選
「見た目」だけの問題ではないのが
側湾症です。

「ちょっと姿勢が悪いだけでしょ?」側湾症をそう受け止めている方も少なくありません。
でも実際には、背骨のゆがみは見た目だけでなく、体の中にもじわじわと影響を与えていきます。
筋肉のバランスが崩れ、片方にばかり負担がかかる。内臓が圧迫され、疲れやすくなったり呼吸が浅くなることも。
大切なのは“背骨だけを見る”のではなく、“体全体の使い方”から整えていくこと。
姿勢が整うことで、体の不調が軽くなるケースも決して少なくありません。
服を着ると
肩の高さの左右差が気になる。

鏡に映る自分の姿を見て、「あれ?なんか傾いてる?」
服のラインがズレて見えたり、写真を見返して違和感を覚える。
側湾症の方がよく話されるのは、こうした“見た目の違和感”です。
それは、決して気のせいではありません。
肩の高さ、骨盤の傾き、背骨のねじれ…
日常生活では気づきにくいこうしたズレが、体のバランスを少しずつ崩していきます。
「まだそこまでひどくないから」と放っておかず、小さな変化のうちに整えることがとても大切です。
骨だけでなく
筋肉や内臓にも影響が

背骨は、ただの“骨の柱”ではありません。
その周りには筋肉がつき、内臓が支えられ、神経が通っています。
そのため、背骨がゆがむと筋肉のアンバランスが生まれ、姿勢を支える力が弱くなったり、動きがぎこちなくなったりします。
若いうちは大丈夫ですが、さらに進行すれば、内臓が圧迫されて消化や呼吸にも影響が出るケースも。
「ゆがみ=骨だけの問題」ではなく、“全身でどう支えて、どう動いているか”を見直すことで、症状の本質が見えてきます。
側湾症のよくある質問
- Q子どもが側湾症と診断されました。整体で良くなるんでしょうか?むしろ触れて大丈夫なんでしょうか?
- Aお子さまの状態に向き合う親御さんのご不安、よく分かります。
整体では、骨を「無理に矯正する」ようなことは一切せず、体の緊張や歪みを和らげるアプローチを通して、日常の負担を減らし改善もしくは悪化防ぐことを目的としています。
特に思春期の成長期では、姿勢・筋肉の使い方・呼吸などの影響が大きく、日々の注意で変化は十分に期待できます。
医師の診断や経過観察と並行して「できることをしてあげたい」とお考えの方に、多く選ばれています。
- Q側湾症と診断されたまま30代になりました。痛みや疲れが出るようになってきて不安です。今さらでも遅くないですか?
- A今からでも遅くはありません。
側湾症そのものは成長期で進行しやすいと言われていますが、大人になってからは体の使い方や筋肉バランスの影響で「つらさ」が出てくるケースが多くなります。
当院では、見た目の変化以上に「今の痛みや疲れがなぜ出ているのか」を一緒に見極め、できることを増やすサポートを行っています。
「もう治らない」とあきらめる必要はありません。今感じている不調を放っておかないことが大切です。
- Q側湾症でも、そもそも整体に行っていいんでしょうか?断られたりしませんか?
- A大丈夫です。整体=「まっすぐに直す場所」と思われる方も多いですが、実際には側湾症の方の多くが、安全に施術を受けられています。
当院では、背骨の状態や痛み・生活習慣を丁寧に確認しながら、無理のない範囲で筋肉や姿勢を整える施術を行います。
骨の角度そのものを変えることは難しくても、「症状を軽くする」「悪化を防ぐ」「日常をラクにする」ことは十分に可能です。
断られるのでは…とご不安な方こそ、安心してご相談ください。
- Qどんな施術をされるのか分からなくて、正直ちょっと怖いです…。
- Aボキボキ鳴らすような施術は一切行いませんので、ご安心ください。
初回では、痛みの原因とその変化の具合を丁寧に確認しながら、状態を評価していきます。状態が悪い場合、一時的に痛みを感じることもありますが、その都度、確認を取りながら進めていきます。もし痛みが強く感じられる場合は、我慢せずすぐにお伝えください。無理のない範囲で、安心して受けていただける施術を心がけています。
- Q整体って、ほんとに効果あるんですか?正直、少し疑っていて…。
- Aそう感じられるのも自然なことです。
実際に、病院や整骨院などを転々とされたあと「本当に効くのか…」と不安を抱えながら来られる方も多くいらっしゃいます。
当院では、その場の“気持ちよさ”よりも、なぜ痛みが出ているのかを明確にし、根本からの改善を大切にしています。
初回から「思っていた整体と全然違った」と言ってくださる方も少なくありません。
- Q一度行ったら、何回も通わなきゃいけないんじゃ…と不安です。
- A当院では、最終的に「自分でケアできる身体」を目指しています。
お身体の状態に合わせて、必要なセルフケアや生活の整え方もお伝えしていきます。そのうえで、ご自身では届かない部分・取りきれないゆがみなどについては、必要に応じて定期的なメンテナンスをおすすめする場合もあります。「通わされる」のではなく、「必要なときに頼れる場所」としてご利用いただければ幸いです。